神戸の工務店・吉岡建築の現場便り

職人が作る木の家、木造建築専門工務店。

大工

檜の乱尺貼り・ラスト。

先日より、天気が悪かったので内部工事してました。 西面のもうワンスパンにやはり檜の無垢フローリングを貼りました。 とりあえず柱のなんかの干渉はありますが1枚目を片付けると後は楽勝なんです。 目違いの段差は鉋で調整します。 ドアの下部で部屋の間仕…

檜のフローリング乱尺貼りリターン。

雨なんで外仕事が出来ずに中での仕事に移行です。 檜のフローリングの続きです、西面に移動しました。 慣れたもので、貼り方もサクサク進みます。 南面との干渉部分は側面に木口を合わせるだけのシンプルなやり方です。 1日に凡そが貼れました。 こっちの面…

紀州尾鷲産の天然檜の乱尺貼り。

天気が悪いので室内施工、檜フローリングの貼りの続きです。 やっぱり、外が寒いんで中仕事は有難いですね。 紀州尾鷲産の天然檜の乱尺貼りが出来ました。 フリーリングの幅や節有節無が目立たぬ様に貼り方を混雑させました。 本物の木でか体感出来ない木の…

檜の香りに包まれながらの作業。

さあ、天気が悪いので内部工事に入りました。 檜のフローリング貼ってます。 貼り始めの一枚、幅の広い板をチョイス。 柱の接地部分の首切りが要。 一枚目が決まれば後は簡単です。 板の継ぎ手部分は板に多少の段が出来るので小鉋で削って水平にします。 檜…

毎度お馴染みの焼板を貼ってます。

不安定な天気が続きます、今週は寒暖の差が激しくて本調子になれず疲労感たっぷりでした。 改修の現場、なかなか室内仕事に入れず未だに外仕事やってます。 玄関周りの腰板を貼ってます。 以前は板石でしたので、何とも重たい印象を与えてましたが今回はスッ…

これは無いでしょうの束の件。

屋根改修の現場です、フローリングも出来上がって広縁の改修工事に入りました。 床の水平も同時に修正、新規の束で微調整です。 で問題は、これは無いでしょうの束。 ただのお飾りだったと思いますが荷を何も受けていないのこれは駄目です。 補強の為、新規…

腰板から井戸が出る。

腰板貼替の現場、先日に桁が腐ってどうしようも無い所に庇を掛けました。 腰板の貼替も受注して工事スタート、庇は胴縁下地でさらに固める方法を選択しました。 防水シートの施工は必須事項。 素早く腰板を貼りました。 下地が上手く出来ていれば上物の施工…

腰板貼替、まだ貼ってます。

腰板貼替の現場、庇の下側が終わったので上側の段取りに入りました。 古い腰板と胴縁を剥いで新しい胴縁に交換します。 屋根に登って見えて来ましたが、建物と同様に古いいぶし瓦です。 屋根材では和瓦が耐久性に一番優れています、まだまだ持ちそうです。 …

腰板、貼り始めました。

腰板貼替の現場、前回の現場同様に徳島杉の焼板を貼り始めました。 庇を通過。 戸袋も通過。 1日、精出して一面ほど貼れました。 それまでが大変ですが貼り始めたら早いもんです。 現場調査・診断・見積無料 神戸の工務店 吉岡建築 電話 078-967-5960 現場 0…

腰板貼替下準備完。

腰板貼替の現場、板金屋さんが庇を葺いている間に胴縁の交換です。 胴縁の間隔も広かったので、1本多くして新しい物を取付しました。 戦前からある建物ですが、土壁はまだまだしっかりしています。 板金屋さんが素早く工事をしてくれました。 綺麗に庇が出来…

大工は諦めない。

腰板貼替の現場、腰板と言うより近頃は庇ばっかり工作しております。 庇が先行しないと腰板が貼れないので仕方が無いですが、貼るまではなかなか行けません。 今日はここ、東面の板葺きの庇です。 残念なぐらいに劣化してます、板葺きの野地板なんてもう厚手…

合板、野外禁止。

腰板貼替の現場、ボロボロだった庇を新たに作り替える事になりました。 30年~40年ほど前、その時代にありがちな野地板を合板で施工しています。 合板の野外での使用は湿気などで接着剤が切れて超簡単に劣化します。 庇の桁は本物の木なのでまだまだ丈夫です…

インスタント破風板。

腰板貼替の現場、庇の諸々が出来上がったので破風板を取り付けます。 適当な曲線を描いて鉋で腹を削いでいきます。 板を現場に取り付けます。 この板があるお陰で雨の吹込みが軽減されるのです。 こっちの庇も取付。 ここも取付、雨風を防ぐ為だけでは無くて…

せっかく大工職人が来てるんだから。

腰板貼替の現場、「終戦当時はとにかくお金と物が無かった。」 そんな中で普請された建物で庇を波板で葺き、漆喰で壁を立ち上げてます。 施主、職人の苦労がそのまま形として残ってます。 とりあえず波板を全て撤去します、材がどれもこれも細いです。 しか…

腰板の貼替・アゲイン・西面

腰板貼替の現場、天気が良いので仕事がよく進みます。 厚みも幅も小さな胴縁から、新して大きくなった胴縁の取り付け。 防水シートを施します。 今回も徳島杉の焼板です。 窓も無い所なので仕事もサクサク進みます。 裾を切り揃えて西面の完了。 次回は北面…

腰板の貼替・アゲイン

現場が変わりました、またまた腰板の貼替を受注しました。 道路に面する北面、余り陽が当たらない北面なんですが なんせ築100年ほど経つ普請なんで、腰板の劣化が酷い事になってます。 庇もやり替えになります、簡易な波板で葺いていますが 今回は杉板の上に…

これで安心のはず、確認は一年後。

民家の下屋根、板金屋さんに葺いてもらいました。 これで安心して台風を迎えれるはず、もう今年は終わりですが。 瓦の下の難しい所、毛細管現象で雨露が上がったりするので水切りで立ち上げてます。 水切りが乗ると下の立平は隠れてしまう所なんですが奥まで…

これは、毛細管現象だ!!

現場が変わりました、田園風景のど真ん中の築100年ほどの民家になります。 台風の折にご依頼をもらいまして、時間が少し出来たので改修工事に入りました。 この瓦棒葺きの屋根なんですが、経年劣化で錆が出てしまい雨漏れがするとの事。 錆の上に何回も塗ら…

腰板貼替から犬小屋までやってます。

腰板貼替の現場、終着点までやってきました。 釘を打って、裾を切り揃えて工事完了です。 時間が中途半端に余ったので。 余った端材で、犬小屋を作りました。 体格が大きいので、当然大きな犬小屋になりました。 短い間でしたがお世話になりました、ありがと…

西日はどうしても避けたい!!

腰板の貼替、棟が変わって西面。 西日が良く当たる所は特に腰板の劣化が激しく、交換の多い所。 劣化のまま置いておくと雨が内部に侵入して、家にとってよろしく無い事です。 古い腰板と胴縁を外して、素早く新しい胴縁を打ちます。 胴縁の間隔も前回より狭…

ヤヤコシイ所のアレコレ。

腰板貼替の現場、朝晩の寒さは置いといて日中はまだまだ暑いです。 この面はもう一息です。 窓や庇などが同時にくると手間が掛かります。 下屋垂木のややこしい所。 庇のややこしい所。 北面貼替完了。 裾を切り揃えて、サッシ周りのシーリングして、雨樋を…

角周る!!

腰板貼替の現場、今日も晴天どころか日向は夏の様に暑かった。 しかも台風がまたまた発生したような。 角を回りました、もうすぐゴールですがここからが手間が掛かるのです。 長物の貼れる所は、先貼って残りの短い所は余った物で貼り終いします。 明日は天…

普通、こんな貼り方はしない腰板。

腰板貼替の現場、今日も晴天。 台風被害の影響で忙しかった板金屋さんが現場に来てくれました。 そして腰板の貼り方は一時的にバックします。 庇に絡んできます。 庇を飲み込んでいきます。 雨樋を付けて、後戻り完了。 納屋の掃き出し口は木製建具からシャ…

焼板は徳島の木頭杉。

腰板貼替の現場、今日も暑いぐらいの晴天。 防水シート貼りました、胴縁内に土が盛られてるので上から貼ってます。 事情があって、こんな所からの貼り始めです。 焼板は徳島の木頭杉。 窓などの手間が掛かる所がないので、この辺りはどんどん進んでいきます…

腰板の貼り方、大事な所。

腰板貼替の現場、晴天続きで仕事がはかどります。 朝日が暑いですが、せっせと大胴縁を取り付けます。 大胴縁の数を増やしてます、みっちり塗られた土を落としながらの作業です。 実際、胴縁の下地処理が一番手間がかかりますし一番重要なんです。 庇の周り…

残す物と残さない物。

腰板貼替の現場、紙みたいに薄くなった腰板もそうですが 庇の板も同様に交換します、今回は4分厚の杉板を貼りました。 桁とか振れ止めは残したまま、板だけの交換です。 東面の庇は桁の状態も悪かったので交換。 腕木が細くて不安定庇ですが板貼って固めると…

稲穂と腰板。

秋の祭りも終わって、本格的な稲刈りの時期になってきました。 夏は夏で台風被害に追われ、秋は秋で忙しい。 農家さんも稲の管理が一段落して、腰板の貼替のご用命が増えるのがこの時期です。 今回はこの納屋です、色々と改築してますが元は先々代の仕事です…

雨漏り染み、落としました。

台風前の問い合わせが多くて、相変わらずバタバタしております。 雨漏り解消の現場より、内部の作業を片付けました。 お施主様より、このスペース何かに使えないかなとの要望があったので 庇の下に板を貼りました、小さな物置になる予定です。 それでベラン…

ベランダからの雨漏り、庇を付けました。

雨漏り解消の現場から、雨の合間に作業が進みました。 サッシ屋さんに雨戸と網戸をはめてもらいました。 ガルバ二ウム鋼板で屋根をしてもらいました。 ベランダの半分を閉じて、これで大雨や横からの雨も大丈夫なはずです。 屋根が葺けたので早速、腰板を貼…

ベランダからの雨漏り、庇を付けます。

雨漏り解消の現場、引違いのサッシの延長で戸袋も付けました。 ここからどんな感じで雨を防いでいくかが悩み所です。 サッシの下場、いっぱいに野地板を差し込んで何とか勾配を取る算段です。 ベランダの手摺の端、大よそ2寸ぐらいは屋根勾配はとれたかな。 …